1.はじめに
身近な素材の小麦粉で、粘土遊びの楽しさを知ることができます。本格的な粘土遊びに取り組む前の、導入的な意味合いで取り組むといいですよ♪年少さんからでも取り組むことができます。
2、小麦粉粘土の特徴
(1) 基本材料
小麦粉500gに対して 塩小さじ2 サラダ油小さじ1 水220ml
(2) 手順
ボウルに小麦粉と塩を入れてよくかき混ぜ、サラダ油を加える。さらに、水を少しずつ加えながらよくこねる。柔らかすぎる場合には、さらに小 麦粉を加える。
(3) 小麦粉粘土に着色する
@絵の具で着色する場合。
・粉絵の具を用いる場合には、小麦粉や塩と一緒に混ぜておく。
・水彩絵の具やポスターカラーを用いる場合には、あらかじめ色水を作っておいてから混ぜる。
もちろん、これらは食べることはできません(´〇`)!
A食紅など食用の素材で着色する。
・食紅、にんじん、ヨモギなどの着色力のある材料を使えば、食べても安全な粘土が出来る。これらを、小麦粉や塩と一緒に混ぜておく。
3、何が作れるか
生きもの、花、お菓子、果物、野菜など自由に作ってみましょう。箱の中にそれらを組み合わせて、動物園、お弁当箱、果物かごや花かご等にしてみるのも楽しいですね☆プリンなどの入っていた空き容器などを利用して、その中に作ることも出来ます。
4、焼いたらどうなるか
食紅など、食用の材料で着色した場合には、クラッカーのように焼き上げることが出来る。
5、留意すべき点
(ア)暑い時期や湿気の多い時期は、中まで乾かずに腐りやすいので注意しましょう。
(イ)通気性のない机のようなところに置くと、底の部分が乾かずにかびてしまうので、網状の棚に乾かすと良い。
(ウ)手をきれいに洗ってから行うこと。